▲ NEWS ▲
▲ ABOUT ▲

麒麟山米づくり大学とは?
新潟・奥阿賀産米100%で酒づくりに取り組む「麒麟山酒造」とともに
「米づくりから始まる酒づくり」を学びたい方の講座です。
酒米の田植え・稲刈り、酒蔵での仕込みといった現地での体験学習、
試飲会やオンライン講義を組み合わせ、仲間と楽しく「麒麟山のできるまで」を味わう一年。
ぜひ、ご一緒しませんか?

EX.01|蔵人と一緒に田植え・稲刈り・酒仕込み
5月に田植え体験を行い、9月に収穫します。自らの手で植えた苗が成長し、収穫に携わり、最終的には日本酒として出荷される一連の体験を通じ、麒麟山の四季を感じてみてください。体験後には蔵人との宴会も予定してます。

EX.02|酒米づくりのプロから学ぶオンライン講座
たくさんの関係者の力添えがあってこそ、酒米づくりは行われています。オンライン講座では、農業普及指導センターの普及員や、杜氏などを講師に招き、奥阿賀ならではの酒米づくりや、麒麟山酒造の秘密を解説してもらいます。

EX.03|待ってました!麒麟山新酒試飲会
自分たちで田植え・収穫したお米からできた日本酒を片手に、試飲会を開催する予定です!一般の方も参加予定のイベントのため、麒麟山酒造社員や、つぐさけプロジェクトチームと一緒に麒麟山の魅力を伝えていきましょう。
▲ MESSAGE ▲

麒麟山酒造は、1843年の創業時から人々の暮らしに寄り添うお酒を造り続けてきました。
すっきりとして、飲み飽きることがない麒麟山の酒。
この味わいを生み出すのは、新潟・阿賀町の良質な酒米です。
わたしたちは、「やっぱりいつもの」麒麟山の味わいを守りたい。
日々の、ささやかな楽しみを届ける存在であり続けたい。
そんな本気の想いから、地元農家さんを巻き込み、酒米づくりに力を貸していただきました。
自社でも米づくりを始め、約30年の時間をかけて、地元産米100%の酒造りを実現しました。
今回、新たに始める「米づくり大学」は、
より多くの方々に、麒麟山の「原点」を知っていただきたくて開校します。
麒麟山の味わいを決める「酒米づくり」を体感できる講座や、
酒づくりを体験し、麒麟山の酒をより深く知り、楽しく味わえる機会も用意してあります。
「米づくり大学」の舞台は、奥阿賀の自然に抱かれた里山、そして麒麟山の酒蔵です。
米づくりや酒づくり、奥阿賀での暮らしに興味を持つ方の参加を、心待ちにしています。

▲ TEAM ▲
米づくり大学は「つぐさけプロジェクト」チームが運営しています。
「つぐさけプロジェクト」とは、麒麟山酒造のコンセプトである『やっぱりいつもの麒麟山』を、10年後も20年後も残していくために立ちあがったプロジェクトです。
麒麟山酒造社員だけでなく、地元の大学生や日本酒好きなOLなどを含むメンバーによって運営されています。
▲ SNS ▲

公式noteでお役立ちをお届け中!
麒麟山に関わる方をインタビューする「わたしと麒麟山」や、酒米づくりの知識を紹介する「酒米づくり24の季節」など、米づくり大学ならではのお役立ち情報を更新しています。