
▲ SCHEDULE(予定) ▲
- 全8回の講座です(試飲会を除く) -
04/28|顔合わせ
19:00-20:00 @オンライン開催
麒麟山のお酒を飲みながら、受講生と運営メンバーの顔合わせを行います。
05/13|田植え体験
13:00-18:00 @阿賀町で実施
入学式も兼ねた田植え体験を実施します。現地の方との宴会も予定しています(任意参加)。
06/10 | 講座「新潟・奥阿賀地域の酒米栽培」
19:00-20:30 @オンライン開催
農業普及指導センターの普及員を講師に招き、奥阿賀地域の酒米づくりを学びます。

09/02|講座「麒麟山酒造の米づくりの特徴」
19:00-20:30 @オンライン開催
奥阿賀酒米研究会の発足以来「地元に根差す酒」を目指した米づくりの秘訣を学びます。
09/16|稲刈り体験
13:00-18:00 @阿賀町で実施
四季の移ろいを感じながら、稲を収穫します。体験後は宴会があります(任意参加)。
10/28 | 講座「酒米とともに酒を醸す」
19:00-20:30 @オンライン開催
酒づくりの総責任者である杜氏から、酒米が酒になっていく過程を学びます。

12/16|新酒試飲会
16:00-19:00 @東京および新潟(予定)
できたての新酒をみんなで飲みながら、1年間を振り返ります。
02/17|酒蔵見学と日本酒仕込み体験
13:00-18:00 @阿賀町で実施
酒蔵で蔵人の技を見ながら、自らも仕込みを体験します。体験後は卒業式を実施します。
03/01 | 年間振り返り
19:00-20:00 @オンライン開催
講座を通して学んだことや、得られた価値観などを共有します。
▲ 対象 ▲
主に20代~30代で、米づくりからの酒づくり(田植え、稲刈り、酒仕込み)について学びたい方。
▲ 参加方法 ▲
1年を通してしっかり学ぶ
年間コース
全ての体験・講座を受講される方向けのコースです。講座・体験への5回以上の出席で、「麒麟山米づくり大学 修了証」および「麒麟山アンバサダー(麒麟山酒造の米づくりからの酒づくりまでを伝える伝道師)」の称号を授与いたします。
※23年度の申し込みは締め切りました。24年度の申し込み受付については、本ページにてお知らせいたします。
都合の良いタイミングで学ぶ
単発コース
オンライン講座に単発で参加できるコースです(体験の申し込みはできません)。都度募集がありますので、最新情報を元にお申込みください。
※一度納入された受講料は返金できません。
※現地までの交通費は自己負担になります。
※別途、現地での食事代がかかります。
▲ 年間コース募集要項 ▲
募集定員 | 10名 |
募集期間 | 令和5年1月10日から令和5年2月28日 ※入学希望者多数の場合、入学申し込み内容に基づいて選考を行います。 |
入学者通知 | 令和5年3月10日 |
受講料 | 年間10,000円(学割価格:5,000円 U-29割:8,000円) |
23年度の申し込みは締め切りました。たくさんのご応募をありがとうございました!
▲ Q&A ▲
- 全ての講座に出席できなくても大丈夫でしょうか?
-
修了証(麒麟山アンバサダー)を認定するためには全8回のうち5回以上の出席が必要です。興味のある体験・講座のみに参加する人は1回ごとに講座をお申し込みください。
- お酒が飲めなくても参加できますか?
-
参加できます。日本酒造りや麒麟山酒造の魅力は深く、お酒を飲めなくてもその価値を体感できると思います。現地体験では水田や農作業の風景を通して四季の移ろいを感じたり、酒米の発酵によって生じる香りの違いを感じたりなど、呑む以外の愉しみを、特に感じられるはずです。
- 自分で田植えした酒米が、製品になるのですか?
-
麒麟山米づくり大学で田植え・稲刈りを行う田んぼの酒米も、酒造りの工程を経て製品として出荷される予定です。ご参加の際は五百万石、たかね錦、越淡麗など酒米の種類をご確認ください。
▲ お問合せ先 ▲
komeuniv@gmail.com
「麒麟山米づくり大学担当者」までお気軽にお問合せください。
